--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カレンダー
プロフィール
最新記事
|
--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012.
12.
15
11:13:15
どうもこんにちは。 先日13日の木曜日、神戸ルミナリエに行ってきました。 今年で18回目を迎えるルミナリエ、実は去年も行っていましたが、 丁度ブログお休みしてる時期でしたので記事にするのはこれが初めてですね。 神戸ルミナリエ。元はと言えば阪神淡路大震災の犠牲者に対する鎮魂の意、 そして都市の復興や再生への希望を託し開催された行事との事でしたが、 十二月、素敵なイルミネーションという事でカップルで来られている方も多いですね。 当初はクリスマスにも行われていたそうですが、 デートで来るカップルが非常に多く周辺地域の異常な混雑が問題となり、 そして何よりも本来の目的と違っていた為、十二月上旬のみでの開催となったそうです。 何を隠そう私も、鎮魂の意こそあれど冬のイルミネーションとくればデートスポットとして最適ですので…。 当然お付き合いしている方を連れての来場です。経験不足な私では定番スポットでしかリードできません;; 勿論追悼の意を込めて来場させていただきましたが、 デート中に「これは厳かな行事だ。犠牲者に対し常に追悼の意を表し大震災を忘れる事なく歩け」 などと空気の読めない発言は出来ませんので、個人個人での想いを胸に観覧する事となりました。 ![]() 元町駅で降りて後はルートに従い歩くだけの簡単な順路でしたが、 去年に比べ人数が多く結構な混雑となりましたねぇ。 特に会場前になると写真を撮り始める人が多くただでさえひどい混雑から協調性さえも失われました。 私はと言うと、去年こそ初めてのルミナリエで高揚し多くの写真を撮ったものですが、 今年は落ち着いた場所で作品を数枚とお付き合いしている方との写真を何枚か残しただけです。 その一方で前後左右一歩も動けない状態が続く中、四人や五人で写真を撮ろうとする学生も居ました。 小さい子供さんも沢山来られているのですから、事故を防ぐべく身勝手な行動は止めてほしいものです…。 そういう方が多くちょっと残念だなぁ。とは思うのですが、多人数でこういうイベントに出向いた時は気が大きくなってしまうものなのでしょうね。 歩く事十五分ほど遂に会場へと辿りつき、 今年の作品「光の絆」の入り口を目の当たりにしました。 ![]() (この写真は2012年の作品ではありません) 今年は去年と比べて色合いが結構変わっていましたねぇ。 作品テーマの「光の絆」。察するに東北で起こった大震災への鎮魂の意を込めているのでしょう。 その証拠に去年派手だった最奥部の噴水を中心とした作品もこのように。 ![]() 非常に落ち着いた作りとなっていました。 ちなみに去年の作品はこちら。 ![]() 個人的には去年の、このような派手なイルミネーションを期待していたのですけど、 今年は今年でとても落ち着いていて、穏やかな雰囲気がすごく良かったです。 噴水内に阪神・東北の震災に関するモニュメントが設置されていたりと、 大震災に対する鎮魂の意を込めた行事としての姿勢が貫かれていたのも嬉しかったです。 一つ難点を挙げるとすれば、会場内で流れていた合唱曲の「しあわせ運べるように」。 こちら、学生の頃毎年歌わされていたので兵庫県民には結構馴染みのある曲なのかな?と思いますが、 これのボーカルがですねぇ…ボーカロイドだったんですよ…いえ、ダメだとは言わないんですけどね。 一度聴いてみて下さい。 学生の頃はよく判らず嫌々歌わされていましたが、 今聴くと非常に良い音楽だなって思います。 それをボーカロイドで流されてしまうと言うのは、 時代の流れを感じると共に少し残念だなって思ってしまうのです。 それ以外は混雑がひどかったなという程度で、 非常に素敵な作品と会場内のスタッフさんや警備員、警察官の皆様 そして大多数の常識あるお客様のお陰でとても素敵な行事だったなと思います。 今年は今日明日明後日の三日間で終わってしまいます。 興味のある方は是非神戸ルミナリエへ。素敵な思い出作れると思います。 予定されている点灯時間よりも一時間ほど早く点灯される事もありますので、 少しでも混雑を避けたい方はちょっと早めに行くといいかもしれませんね。 点灯されていなければそれはそれで、点灯する瞬間の感動を味わえるものです。 http://takkya0.blog56.fc2.com/tb.php/641-3900e497
|
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
|
||||||||||||||||||||