--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カレンダー
プロフィール
最新記事
|
--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014.
02.
10
19:00:00
さて。 前回、縦列駐車&方向転換を目印法というやや不安なやり方で一発クリアした技能教習でしたが…。 一息つく間もなく、次にも一つ、少し厄介そうな技能教習が控えております。 その名も「自主経路設定」。 こちらの自主経路設定という教習。 2012年の法改正により卒業検定の課題からは削除されたとの事ですが…。 まだ技能教習では行われているみたいですね。 卒業検定の課題に出ないのであれば少し安心かな?などと思いつつ、自主経路設定という名称からは若干の不安を感じました。何せ自分で経路決めろって言われてるからね…w 運転素人にそんな事させたらいかん。 この自主経路設定という教習は事前に学科教習で前提の授業を受けないといけないので、それを受けてから、そのままその足で技能教習も受けてきました。 教官は珍しく初めて会う教官でした。 ややゴリラ風味でありつつも雰囲気の優しい不思議なゴリラ。 教官としては比較的当たりな部類でしたね。 教習はすぐに始まりましたが、すぐには出発せず、まずは地図を渡され目的地を告げられました。 行き方は自由。好きなように目的地まで向かい、到着したら適切な停車をするようにとの事。 私特段ヒドイ方向音痴ではないのでルート決めはすぐに決定できましたが、 一方通行道路を通るタイプの、ちょっとややこしい目的地の時は困りましたね。 あれ、ここ走れるの?走れなかったら困るしな…うーんみたいな。こういう時ちょっと遠い教習所だと損ですね、土地勘がまるでありません。 ま、一番大変そうなルート決めがさくっと決まったし、大丈夫だろうと。 そう自分を安心させていざ発進してみましたが…いきなり曲がり角を間違えるというワンミスを犯しました。 正直ルートが決まっているのだから道を間違えるわけねーだろうと。 そう思って疑っていなかったのですが、意外と運転に集中していると見落としてしまったりするもんですね。やはり普段と移動スピードが全然違うので、気がついたらもう過ぎちゃってた…みたいな。これには我ながら完全なる不覚。 一人で運転するとこういう事も考えないとだめなんだなぁと思い知りましたねぇ。 後はもう一つ、停車が地味に難しかったです。 目的地についたぞ!さぁ停めよう。 おっとここは駐停車禁止か、ここは道幅が狭いな、ここは駐車場が近いな、ここは…。 とやっている内に目的地を過ぎてしまう事が一度ありました。 どうやら停車位置はワンチャンスだったらしい。 それはちょっとシビアやろうと思いつつ…卒業検定ではそのワンチャンスで確実に停めにいかなければならないのでよく覚えておくようにと、ありがたいご指導をいただきました。 卒検でこんなミスやらかしたら痛いですからね…w いい事を聞きましたね。 それ以降は特段大きなミスもなく、ひたすら自分の脳内で設定していた目印を逃さないようにだけして事無きを得ました。 よっぽどわからない場所だとか、よっぽど地図がわからないとかでない限り、そんなに難しい教習ではないかなと思いました。むしろ卒業検定や卒業後の運転に向けて是非真面目に受けておいた方が良い教習でしたね。 ただ自分でルートを決められるなら楽しいかも♪などという楽しい教習ではありませんでした…。 むしろ考えることが増えて大変です。それぐらいですかね覚悟しておくと良いのは…。 http://takkya0.blog56.fc2.com/tb.php/913-e67d0e63
|
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
|
||||||||||||||||||||